• ツイート
  • 写真
  •       
  • 祭り・イベント情報
    • English
    • 日本語
  • アシタスキ
  • 活動内容
  • ブログ
  • 最新情報
  • お問合せ
  •  国際交流
TOP > ニュース・ブログ一覧 > ずっと変わらない元旦

ずっと変わらない元旦

2014/01/09 イベント

[UNSET] (12)

大晦日の朝、9:00集合。

毎年いつも変わらない。

神社にテントを建てる。

いい天気だ。

お祭りのシーズンが終わり久しぶりに見る顔も多い。

明日は、元旦。

テントを建てる事になったのはじいさんがいなくなってからだ。

それまでは単管(鉄パイプ)を組み合わせ屋台を作っていたのだが、終わってからの片付けが大変なのでやめた。

元旦。

僕たちは手作りの凧を売る。

今年で、27回目。

じいさんが始めた。

お祭りをやるために。

里の人達みんなで、お神輿を上げるために。

9月。

じいさんがいなくなってから、初めて神輿が上がった。

最高の仲間達に囲まれ、最高の神輿が上がり僕には熱い物がこみ上げた。

それから。

お祭りのシーズンが終わった後、僕たちは凧を作り始める。

神社の竹を使い、割いていく竹ヒゴ。

俺がじいさんから最後に教わった竹ヒゴだ。

誰になんと言われようと、じいさんの技。

一族が集まって今年も約1000枚の凧が完成した。

元旦。

12:00の合図。氏子会と神輿の保存会は一番最初に神社に挨拶をする。

[UNSET] (13)

同時に凧を売り始める。

[UNSET] (14)

売る、というのは正確じゃない。

里の人達から祭礼のためのご祝儀を頂き、そのお返しに凧を渡す。

そうやって神輿が上がる。

じいさんが作ったその物語を、ずっと続いて来た意味を。

僕はもっと伝えたい。

伝えていかなきゃ行けない。

じいさんが作った物語を。

毎年、凧を楽しみにしてくれている人がいる。

毎年一瞬だけど会いに来てくれる人がいる。

ヨー!

シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン!

年の初めに一緒に柏手を打つ。

声枯れるまで、精一杯声上げて。

里に響く、拍子木と俺の声が元旦を告げる。

それがじいさんが続けて来た元旦の風景。

僕も必ずつなぐ。

お祭りが、好きだ。

 

本年もよろしくお願い致します。

Tweet
  • 前の記事へ

  • 一覧へ

  • 次の記事へ

最近の記事

  • 平成30年,天長節奉祝祭へ参加します
  • 映画「祭の男MIKOSHI GUY」2019年1月完成!
  • 2018年11月17,18日にフランス•リオンにて神輿渡御 日仏交流160周年を記念
  • スロベニア神輿渡御成功のご報告
  • スロベニアでの神輿渡御のご案内

カテゴリー

  • イベント
  • ユースの活動
  • 七夕
  • 盆踊り
  • 神輿、祭
  • 芸能
  • 茶
  • 食

月次アーカイブ

        
  • アシタスキ
  • 活動内容
  • ブログ
  • 最新情報
  • お問合せ
  •      
  • 国際交流
  • 祭り・イベント情報
  • 写真

Copyright 一般社団法人 明日襷